阪急阪神ホテルズによる「誤表示」発表の動機は、勇気だったのか臆病だったのか

そもそもの始まりは、この一件からだった。

2013年10月22日・阪急阪神ホテルズ発表の文書である。

メニュー表示と異なった食材を使用していたことに関するお詫びとお知らせ(PDF)

 

この発表をきっかけに、各社が堰を切ったように次々と発表を重ね、ホテル・レストランから、製造業、大型スーパー、ショッピングモールと、範囲も拡大していった。そして、徐々にその「責め」のトーンも弱く、柔らかになっていった。

 

マスコミが視聴者・読者の気分を読むのは商売の性質上当然のことだが、そろそろ飽きてきた、と察したのだろう。たしかに、「もうお腹いっぱい」という気分ではある。

 

さて、割りを食った「阪急阪神ホテルズ」だが、彼らはなぜ火中の栗を拾うような決断をしたのだろうか。自浄機能に基づく「勇気」がそうさせたのだろうか。そのような勇気を称える声は聞こえてはこないが。

 

だが、実は彼らが「最初」ではない。彼らの発表のきっかけは、次の発表だった。

メニュー表示と異なった食材を使用していたことに関するお詫びとお知らせ(PDF)

プリンスホテルが行なった、2013年6月17日の発表だ。この発表は、幸い、マスコミが見過ごした。阪急阪神ホテルズは、この発表を「現物」として、自社の「安全牌」を切ったつもりだったのだ。

 

両者の書式を見て欲しい。全く同じ形式になっている。会社が何かリスクを犯そうとするとき、まず、前例に従うということをする。まさにこれが事例である。彼らは、「いける」と踏んで、忠実に過去の成功事例に従ったのだった。違いは、「メニュー表示と異なった食材を提供した内容等の一覧」が、少々多すぎた。目立ってしまったのだ。後は想定外の炎上と、用意をしていなかった事後対策に追われる日々だった。

 

プリンスホテルの発表が、勇気ある発表だったかどうかは分からない。プリンスホテルは、自分たちの理念に基づいて、粛々と発表したのかも知れないし、恐る恐る発表したのかも知れない。いずれにしても、各社とも「あとでバレるよりは今の方がいい」と判断したに違いない。

 

一方、主役になってしまった阪急阪神ホテルズはどうだったのか。書式を見ても分かるように、間違いなくプリンスホテルの発表を見て、自社でも早速調査し、慎重を期して発表したはずだ。それこそ、恐る恐る、であったと思う。

 

結果として、ずいぶんひどい目には遭った。だが、人も企業も、死なない限り、潰れない限り、痛い経験は次の役に立つ。臆病者の勇気であっかもしれないが、行為は高く評価したい。